令和元年より気密化再徹底の為、独自の自社気密マニュアル(社外秘)を作成し、
高気密住宅の促進に励んでおります。今回は気密化の重要性をお伝え致します。
気密化の目的は
徒然草『家のつくりようは、夏をむねとすべし』で語られるように、
昔の日本家屋は通風性が良く開放的で自然に換気する構造でした。
しかしながら、現在では暖かく快適な住宅が必要とされています。
暖かい住宅にするには断熱材を厚くすればよいというわけではありません。
『断熱性能』と同様に外と内の間の隙間を少なくする『気密性能』が重要になります。
より具体的な気密化の目的は以下のようになります。
天井の気密(桁上断熱)
床の気密
土間床の気密
壁の気密
-
1.漏気負荷を減らし省エネルギー化と室内温度環境の快適性向上を目指す
家の隙間が大きいと、冬にはせっかく暖めた空気が上から逃げ、下から冷たい空気が入ってきます。
夏には湿った暑い外の空気が入り込み、エアコン等で冷房や除湿の電気代がかさみます。
このように、意図しない所から出たり入ったりする空気の事を漏気と呼び漏気は、
省エネルギーと快適性の妨げとなります。
原則として断熱材は内部にある空気を動かさない事により断熱性能を発揮します。
壁の中の空気が隙間から入る風などにより、断熱材内部の空気が動いてしまえば、
断熱材は厚さがあっても、充分な断熱性能を発揮することができません。
湿気は、冬には家の中に発生し、夏には外気に含まれています。
この湿った空気が漏気により床下や外壁、屋根裏に留まると、
断熱材がぬれたり構造木材が腐ったり、カビが発生したりします。
断熱性だけでなく耐震性や耐久性も性能が落ちるので壁体内結露する原因の漏気はしっかりと止める必要があります。
漏気の多い住宅では空気の入口が多くなります。
その結果、居室内部の圧力分布を狂わせます。
隙間から空気が流入すると、給気口からの給気量が減り、
想定通りの換気が行えなくなり計画的な換気が難しくなります。
気密化により、空気の入口と出口を明確にすることが重要です。
漏気の種類について
住宅の隙間から意図せず排出、流入される漏気ですが、
どんなものがあるのでしょうか?漏気の種類について解説致します。
建物の内と外に温度差がある場合、暖かい室内空気は外気より軽いので、
建物の上の隙間から外に逃げようとし、反対に冷たい外気は下の隙間から入ろうとします 。
これを煙突効果による温度差漏気とよびます。
気密性能が高い住宅では温度差漏気は少なくなります。
C値1.0㎠/㎡以下の気密性高い住宅では、内外温度差30度で温度差漏気はほとんど発生しないことになります。
空気は圧力の高いほうから低い方に流れます。
隙間の前後に圧力差が生じると漏気されることになります。
建物に風が当たると風上では圧力が高く、風下では圧力が低くなります。
風力は方位や風向き、形状などにより大きく異なります。
一般的に、無風状態のときは少なく風の存在は漏気に大きく影響するので、
風の強い日には漏気が増える事になります。
気密化と換気性能の関係
漏気によりどれだけの熱が奪われるか?
実際の熱量把握は難しいのですが、気密レベルに応じて風や温度差にて、
どのぐらいの漏気が起きるかは計算できます。
風や温度差による漏気を一定量以下に抑えるためには、C値0.7㎠/㎡以下が望まれます。
目標値としてはC値0.5㎠/㎡以下が理想的と言われています。
但し、これは三種換気システムをベースにしており、一種換気システムの方が風の影響を受けやすく、
更に高い気密性能が要求されます。
漏気量(回/h) 気密性能・風力・温度差の関係(第三種換気の場合)
C値初めて0.5達成